山や斜面を守る、大切な法面工事

私たちの主要な仕事の一つに、「法面工事」があります。
山の斜面や道路沿い、宅地の造成地など、人が手を加えて作られた傾斜地は、放っておくと、雨や地震の影響で土砂が崩れてしまう危険があります。

法面工事は、斜面の安全対策です。

斜面に専用の機械を使ってモルタルやコンクリートを勢いよく吹き付け、強い壁を作ります
吹き付けることで崩れやすかった斜面を頑丈に補強し、雨風にも強い安全な状態にすることができます。

「ここの斜面が崩れないか心配で…」といったお悩みも、私たちの吹付工でしっかりと解決できる自信があります。

吹付工の他にも、様々な手法を組み合わせて斜面を守ります。

たとえば、「植生工(緑化工事)」。

斜面に草の種などを吹き付けて緑で覆う工事です。
これは見た目を美しくするだけでなく、植物の根が土をしっかりと固定してくれる効果もあります。

他には「法枠工」といって、斜面にコンクリートなどで格子状の枠を作り、その中に土砂が溜まるのを防ぎながら補強する工事もあります。

そして斜面に降った雨水をスムーズに流す「排水工」も、安全を保つ上で欠かせない工事です。

これらの法面工事は特に大地震後などは地盤が緩んだり、亀裂が入っているため、そう急に行う必要があります。
希望される自治体や企業様はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから